イベント情報
-
概要:「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」(代表:上智大学 杉村美紀教授)の最終年度の総括イベントとして、国際的な学びをいかに深化させるのか、多様性をどう包摂するのか、学修デザイン...
-
【イベント等の名称】日本学術会議 学術フォーラム「米国科学技術政策の転換、その影響を考える」【日程・時間】令和7(2025)年10月5日(日)13:00~17:00【場所】日本学術会議講堂(ハイブリッ...
-
【イベント等の名称】科学技術に関する調査プロジェクト2025シンポジウム「国際共同研究と経済安全保障―閉じた科学の台頭にどう向き合うか―」【日程・時間】2025年9月26日(金) 14時00分~17時...
-
国際教育夏季研究大会(Summer Institute on International Education, Japan [SIIEJ])の今年の実施概要が決定し、参加申し込みを開始いたしましたので...
-
【イベント等の名称】高等教育質保証学会 第14回大会テーマ:「社会からの信頼を高めるための高等教育の質保証」【日程・時間】2025年8月30日(土)~8月31日(日)【場所】山口県立大学【内容】基調講...
-
IDE大学協会近畿支部では次のようなセミナーを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。IDE大学協会近畿支部セミナー「大学の国際化の新側面-競争と協創のあいだで-」詳細につきましては次のペー...
-
変動が激しく不確実で、予測できない複雑な問題を抱える現代社会において、変化に適応できる能力をもつ人材の育成が要請されている。大学は多くの若者にとって社会に出る直前の教育段階であり、大学教育は学生の学校...
-
高等教育学専攻はなにを勉強するのでしょうか。日常的存在として触れ合ってきた大学をいざ研究対象にし、学術的視点から解読することはなにを意味するのでしょうか。政策志向と実践志向の両方を備え持つ高等教育の諸...
-
広島大学教育学習支援センター/高等教育研究開発センターでは、イギリスの研究者が留学生、大学国際化についての研究成果を共有する英国大学国際教育研究公開セミナーシリーズ(8/26-28,対面・オンライン,...
-
桜美林大学大学院国際学術研究科大学アドミニストレーション実践研究学位プログラムでは、年に2回「公開研究会」を開催しております。今回は、来たる8月8日(木)、文部科学省高等教育局の石橋晶大学教育・入試課...
次のページ
前のページ